こんにちは。こんばんは。
雨季が終わったとの知らせを聞いて、気分はウキウキ♪
どーも!フィリピン生活満喫中のカリパイです。
毎日美味しいもやしを食べたい
その一心で取り組み続けている「もやしチャレンジ」に進展があったのでご紹介します。
実は、あることを工夫したんですね。
タイトルにもあるように「あるもの」をこれまでのものからチェンジしました。
そのあるものがこちらです。

はい。もやしを入れる容器ですね。
以前使用していたものはこちら。

以前は丸形の容器で広さ自体は狭かったのですが、その分高さがありました。
それで試しに、広さはあるけど高さがあまりない容器に替えてみたんです。
容器を替えたことで、もやしの様子がどのように変わったのか。
それではご紹介しましょう!
こちらです。


おぉーー!!
もやしが真っ直ぐ上に向かって伸びてる!!


若干ですが、もやしの茎も以前より太くなった気がします。
そして何より、スラーッと伸びたもやし。
店で売ってるもやしの姿にかなり近づきましたよね。
- 前回のもやし
- 今回のもやし
あなたはどっちのもやしが好きですか?
もやしの成長に要した日数は同じです。
同じ日数で、こんなにも違いが出るとは・・・。
容器を替えただけで大きく結果が異なるんですから、もやし作りって楽しいですね。
今回の成果を受け、もやしの製品化に向けてまた一歩前進しちゃいましたかね笑。
「カリパイもやし販売所」
な~んてやりませんよ。利益が小さすぎます笑。
ですが、試行錯誤は楽しいので、今後も引き続きもやし作りを続けていきまーす!
あわせて読みたい
これはイケますね!! 大豆じゃなくてもここまでいけるとは!
kujiranさん
容器を替えただけですが、ここまで様子が変わるとは。
自分でもビックリしてます。
でも、大豆もやってみたいですね~
もはやもやし農場ですね!
しかも売ってるもののカンジになって来ました。栽培方法大事ですね〜!
mihooさん
そうですね~
栽培方法、かなり大事です。
でもやっぱり次は、大豆を試してみたいです!